インプットの参考書・勉強法

インプットの勉強がうまくいかない場合の勉強法チェック

1.意味のない暗記をしていないか

数学が暗記という考え方が、間違いと言われる最たる原因がこれである。
数学において覚えるという行為は、初見の問題を解けることを目標としていることが前提である。
例えば、答えの数字を丸暗記したところで、まったく同じ問題しか解けるようにはならない。
また、なぜその解き方をするのかを理解せず、ただ答えを再現しているだけでは、その解き方をする理由やその解き方が使える条件がわからないので、問題文を読んでどの解き方をするのか考える材料が一向に貯まらない。
知識が増えれば増えるほど、どれを使えるかを悩む機会も増えていくので、使える知識になるように覚えていくことを心がけよう。

2.間違え方を気にしているか/消しゴムで消したり、赤ペンで丸写ししていないか

主に小学生に多いパターンであるが、答えを写して終わりにし、結局解けるようになっていないというやり方をしていないかということである。
数学の勉強において、間違えた問題を消しゴムで消したり、赤ペンで答えを丸写しするというのは、あまり意味がない行為であり、むしろリスクがある。
どのようなリスクかというと、「自分がどのように間違えたかわからない」という点である。
数学の成績を上げる際に、ケアレスミスをいかに無くすかということは非常に頭の痛い問題であるが、ケアレスミスを繰り返す受験生はこのパターンが非常に多い。
ミスは意識せずに起こるものなので、完全に無くなるものではない。
とすれば、できるだけミスを起こさないことと、仮に起こしても気づけることが重要である。
そのためには、普段からどのように間違えたかに気を配り、覚えておくことが重要である。
間違えた問題の間違えた部分は消さず、どう間違えたかを必ず書き留めておこう。

3.悩むことに時間をかけすぎていないか

数学は英単語などと比べるとどうしても一問にかかる時間が長くなるので、ペースがなかなか上がらないという悩みを持つ受験生は多い。
こういった受験生のスピードが上がらない原因は、解き方をそもそも覚えていないのに、自力で解こうとして止まっていたり、分からないかったらすぐに解答を確認するということができていない可能性が高い。
インプットの段階は、その時点では解けないことを前提の段階なので、解けない問題は解答を確認して「最終的に」解けることを意識しよう。

受験相談の問い合わせ
受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!